翻訳と辞書
Words near each other
・ 桂文楽 (5代目)
・ 桂文楽 (8代目)
・ 桂文楽 (9代目)
・ 桂文楽 (初代)
・ 桂文治
・ 桂文治 (10代目)
・ 桂文治 (11代目)
・ 桂文治 (2代目)
・ 桂文治 (5代目)
・ 桂文治 (6代目)
桂文治 (7代目)
・ 桂文治 (8代目)
・ 桂文治 (9代目)
・ 桂文治 (初代)
・ 桂文治郎
・ 桂文珍
・ 桂文生
・ 桂文福
・ 桂文紅
・ 桂文紅 (4代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桂文治 (7代目) : ミニ英和和英辞書
桂文治 (7代目)[7だいめ かつら ぶんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かつら]
 (n) (abbr) knight (shogi)
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文治 : [ぶんじ, ぶんち]
 (n) civil administration
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

桂文治 (7代目) : ウィキペディア日本語版
桂文治 (7代目)[7だいめ かつら ぶんじ]

7代目 桂 文治(7だいめ かつら ぶんじ、嘉永元年4月15日1848年5月17日) - 昭和3年(1928年9月18日)は、落語家上方噺家)。
== 人物 ==
本名: 平野次郎兵衛(治郎兵衛、治良兵衛、治良平など諸説あり)。享年81。娘婿は大八会太夫元の平野三栄
先祖は紀州藩士北川家であったという、父の職業は人入れ家業(手配師)をしていたという。1860年の13歳の時から奉公に出て、1866年の19歳で江戸の甲州屋の手代、または大名行列の荷物の宰領をしていたという。22歳の時に帰阪し、平野家の養子になり米屋や梅田界隈の土方請負などを営むが、いずれも失敗。
最初は都雀の名前で天狗連に出ていた、1875年3月、初代桂文團治の門下で初代桂米團治を名乗る、1880年に真打格になり、その後、1885年秋に桂順枝、この頃から師匠と疎遠となり、1886年に師と再び行動を共にするようになり初代桂亭米喬を名乗る、1887年、2代目文團治襲名。初代桂文三2代目桂文枝襲名後は、2代目月亭文都初代笑福亭福松3代目笑福亭松鶴らと共に三友派を立ち上げ、桂派と袂を分かつ。
1892年亭号を一時「桂亭」を1年ほど名乗り、同年、弟弟子の初代桂歌團治2代目文團治の看板を勝手に掲げたとして裁判沙汰となり、歌團治は敗訴により5代目笑福亭吾竹を名乗る。1902年には看板の大小で初代福松と争い、約30人の弟子とともに「大阪三友派」を結成し分派するが、初代福松の没後翌年には復帰。
1908年11月、東京の6代目桂文治から7代目文治を譲り受け、弟子の2代目桂米團治3代目桂文團治を、6代目文治が3世桂大和大掾を同時襲名し、一代限りではあるが、上方発祥の大名跡を取り戻した。ただしこの時先代が残した多額の借金も相続したと言われる。この襲名は3代目柳家小さん4代目柳亭左楽の周旋であったという。その際の襲名記念の碑が法善寺境内に建てられ、写真は『落語系圖』p87に掲載されている。
1918年5月、紅梅亭の昼夜引退興行では直弟子で後に東京に行った2代目桂米丸(後の2代目桂小文治)、4代目橘家圓蔵、直弟子ではないが一門に名の連ねていた初代桂春團治が駆けつけ口上の席に並んだ。引退以降は三友派からの月々100円の年金で生活をした。
上記の数々のエピソードからも分かるように、非常に独立心が強く、親分肌、短気で、また政治的手腕に長けた人物であった。容貌魁偉で威圧的な雰囲気を持ち、住所から「上町の師匠」と呼ばれて恐れられ、上方落語のネタに度々登場する「上町のおっさん」はこの文治のことである、初代桂春團治を初め、多数の弟子を育てた。また弟子らを従えて大手を振って街を闊歩していたという。
三友派の総帥として一門は直弟子、準弟子、孫弟子以降も含めると100人を越え、権勢を誇ったが、愛弟子3代目文團治に先立たれ、晩年には三友派も吉本興業に吸収合併され、一門はばらばらとなり、孤独な最後であったという。
無愛想な上に早口で声が甲高くて、その芸風に言及されることはあまりないが、十八番の子どもや武士が登場する『三十石』『野崎詣り』『佐々木裁き』などは巧みな噺振りであったというが女や粗忽な人物を演じるのは苦手であった。現在のところSPレコードなど録音は確認されていない。
墓所は天王寺円成院。
主な門下には、桂文治郎3代目桂文團治2代目桂米喬桂家雁篤初代桂梅團治初代桂文雀初代桂花團治初代2代目桂菊團治三升家紋右衛門初代桂花咲2代目桂玉團治初代桂春團治漫才に転じた三遊亭小円2代目桂小文治、團三郎(後の3代目橘家圓三郎)、橘ノ圓都桂家残月末廣家扇蝶桂團輔5代目桂文吾の父)、桂米若(尼崎米吉)、2代目立花家花橘らがいる。
他にも『落語系圖』には、笑團治(後の桂生瀬)、「初代」春團治(宍喰屋橋・圭春亭席亭)、松團治(桂小文字、後の「初代」小春團治の父)、玩三、文朝、團八、團之助(後の團好)、團松、團二、團鏡、團楽、團幸、團橘(5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人)、團勇、小だん、若三郎、團若、團治、團昇らの名が掲載されている。
没後文治の名跡は6代目文治の養子が8代目文治を襲名し、文治の系統は再び江戸系統に戻る。しかし、1979年に2代目小文治(小文治一門)門下の桂伸治が10代目文治を襲名。10代目没後、その弟子の桂平治2012年に11代目文治を襲名した。このように現在も文治の名跡は江戸噺家が継いでいるが、従来の江戸系統ではなく7代目文治の系統になる。
また、上方の米朝一門春団治一門、小文治一門は共に文治の直系の弟子にあたる。東西双方に跨る一門の総数は全員合わせると150名以上に及び、現在でも落語界の一大勢力となっている。
藤山寛美主演の東映映画『色ごと師春団治』では、3代目林家染丸が7代目文治を演じた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桂文治 (7代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.